福祉・介護の相談日誌
この相談は、営業現場で実際にお受けし解決策をご提案したものです。
同じ問題を抱えられているご利用者やサービス提供者の解決のご参考になれば幸いです。
ページ右(スマホは下)の「相談者で探す」「タグで探す」でフィルター検索が行えます。「詳細とお問合せ」ボタンより詳細をご覧いただき、お問合せフォームをご利用ください。
次は「在宅高齢者・障害者」に関する相談事例です。
退院後の自宅での生活を送るための 住環境の整備
利用者は海面状血管腫で脳出血を繰り返していて、後遺症として右マヒが残っている状態です。一時は危篤状態となっていましたが、安定後リハビリのために医療センターに入院されていました。
退院後の自宅生活を送るにあたり、住環境の整備をしたい とご相談いただきました。
住宅改善は、 ①廊下 床段差解消 ②トイレ手すり 3か所 ③トイレ扉 吊元変更 ④書斎入口スロープ造作、玄関用のケアスロープ、2階の自室へ移動するための階段昇降機の設置となりました。
2025年03月28日
脳性麻痺の方 自宅での入浴用に "簡易浴槽ミニ" を購入
脳性麻痺の20才のお客様。訪問入浴のサービスに合うことろが見つかりませんでした。ヘルパーと訪問看護を利用して自宅のユニットバスでの入浴のための浴槽を探され「簡易浴槽ミニ」を見つけられました。
自宅でのお試しの結果、狭い浴室でも使える「連結型フレーム」をご注文いただきました。
2025年03月19日
在宅でのADL維持と介助負担の軽減に 天井走行リフト を設置
夫の病気による筋力低下に伴い自宅にリフトを検討したいとの希望で、営業所へ奥様からご連絡をいただきました。当初は予算的にも床走行リフトを検討していました。
ショールームで天井走行リフトもご覧になり、天井走行リフトの方が「空間利用できる点、取りまわしも簡単で介助側も負担がほとんどないこと、リフトで立ち上がりや歩行訓練といったリハビリも視野に使用ができる」などを複合的に判断され天井走行リフトに決まりました。
お披露目では、移動レールも軽く関係者からも驚きの声が聞かれ、移乗と歩行をリフトで行ったが問題もなく本人も嬉しそうでした。
後日の様子伺いで、週2回の訪問リハでリフトを使ってリハビリを実施し、今ではリフト+歩行器を使って歩行できるようにもなっていると伺いました。リフトを導入して本当に良かったと笑顔で言われたことが印象的でした。
2025年03月10日
小学校でのオムツ交換に組み立て式のトイレ “スマートトイレ” を提案
小学1年生の男児の母親より、排泄時の環境整備についてのご相談がありました。男児は脊髄損傷で体幹障害があり、座位保持には支えが必要なため排泄はオムツを使用しています。しかし最近「いつになったらトイレでできるの?」と嫌がる様子が出てきたとのことです。小学校では教室内でパーテーションを立ててオムツ交換をしています。プライバシー保護ため組み立て式の“スマートトイレ”を校長先生に提案しました。また、お自宅での排泄は“リフトンHTS”やポータブルトイレをショールームにて見学されました。
2024年07月18日
女性でも自家用車へ積載しやすい 超軽量折りたたみ電動車いすQ50Rカーボン
頸椎損傷の男性より、ネットにて“超軽量折りたたみ電動車いすQ50Rカーボン”の問い合わせがありました。現在使用中の電動車いすでは本体が重く、奥様が自家用車へ積載する際に毎回苦労されているとのことです。試乗していただいたところ、軽量で折り畳みも簡単なため自家用車への積み下ろしも容易である点、座り心地の快適さや見た目がスタイリッシュな点を高く評価していただき、ご購入いただきました。
2024年07月08日
寝室が2階の自宅 将来に備え”いす式階段昇降機 モジュールエアー“を設置
個人宅の住宅で高齢ご夫婦の寝室が2階にあり、将来を見据えて今から昇降機の導入を検討したい、とのご相談です。
下階は90度のらせん階段で下階側がすぐに廊下になっているため、レールの突き出しは抑えたいとの要望を受けました。そこで、下階スタート位置の柔軟な設定ができる"いす式階段昇降機 モジュールエアー"をご提案しました。
お客様は下階レールの突き出しの短さを気に入られ、受注となりました。
「2階に上がるのに本当に助かっている。下階のレールの突き出しが驚くほど短くてスッキリして廊下を通ることができる」と感謝の声です。
2024年06月13日
昇降電動車いすQ300M mini で 自宅と勤務先での生活と活動が容易に
「昇降できる電動車いすを探している」と相談です。希望者の要望は次のようなものです。
「自宅から駅付近の商店街まで電動車いすで移動したい」
「勤務先で高所にある物を取るときに昇降機能がほしい」
「車いす上で休息できるようにリクライニング・ティルト機能がほしい」
ご要望を考慮し、サンライズメディカル社 “電動車いすQ300M mini” をご提案しました。
市より補装具支給決定がされ納入しました。
2024年06月11日
これまで奥様の音読サポートでしたが 音声読書器 で1人読書ができるように
視覚障害の相談者は文字を拡大しても読むことが難しく、音声読書器をご希望です。主に新聞、手紙、小説を読みたいとのことです。
お試しいただいたタイプは、文字の読み込み精度も高く、音声(男性・女性)の選択と読み上げ速度、音量の調整可能であり英語の文章も読み上げることができました。これまでは小説を奥様が音読をされていましたが、読み込みの性能も問題なく1人で操作ができるようになりました。
2024年06月10日
皮膚に水泡ができやすい方でもロホマットレスで安心な睡眠を
ヒアリン線維腫症候群の女児のご家族より圧力分散マットレスの相談です。皮膚に水泡ができやすい症状のためロホマットレスのお問合せをいただきお試ししました。体圧分散効果が見られ、肌にもよさそうとのことで、障害給付を使用し購入になりました。ベッドではなく床に敷いて使用するため、ウレタン部分は子供サイズにくりぬきロホ部分を特注サイズにしました。また、枕用としてロホクッションクアドトロミドルも別購入されました。
2024年05月09日
マンションのエントランスの段差にブロックビルドとスロープビルドを提案
マンション管理会社より、区内のマンションのエントランスにある段差の解消について相談です。
マンションのエントランスの入り口からエレベーターホールへ向かう途中に高さ95mm程の1段の段差がありました。少し前に車いすを利用し始めた住人がおり、頻繁に外出をする訳ではないが、外出の度に家族や管理人が介助を行っている状況とのことでした。
設置タイプのブロックビルドや携帯タイプのスロープビルドを紹介し、カタログをお渡ししました。
2024年04月30日