高校生のお子さん、自宅外階段の上がり下がりに困っている。

相談日誌ロゴ.png


地域相談室から、『障害児のご家族より自宅外階段の上がり下がりに困っている』と当社に相談をいただきました。事前情報では、階段の状況は詳しく分からないので、椅子式か可搬型かも含めて現場を見てアドバイスして欲しいとの事で、現場確認を行いました。

道路から自宅玄関まで外階段が20段あり、現在お母さんが高校生のお子さん(体重30キロ)を抱え階段下まで降ろし、階段下で外用の電動車椅子に乗せ換えて通学している状況でした。

当初、椅子式階段昇降機をご希望されましたが、共用階段で設置は難しく、階段の角度・幅が可搬型対応の階段でしたので、ステアチェアでデモを行いました。ステアチェアへの移乗、固定も問題無く、お母さんもスムーズに操作でき、抱き抱えに比べ格段に楽であったと高評価です。立ち会った相談員も、これであれば安全に移動でき、負担軽減に繋がるとの評価で、市の障害福祉課に受けられる助成金は無いか確認して頂ける事になりました。

ご主人にも相談し、新学期が始まり次第、通学時に再度試して、問題無ければ購入したい意向をいただきました。助成金の件もあるので相談員と連携し進めて購入したい意向です。


事例が参考になりましたら♥をクリック

0

提案した商品などの関連情報

お問合せ

この記事へのお問合せはこちらより。下のボタンを押すとお問合せフォームが開きます。
通勤などの車いすで過ごす時間がかなり長く褥瘡が重症化。病院からロホクッションの指定
看護師 4 人でタオルを使った患者の階段移動を階段昇降機に変え安全に負担軽減を