自治体や団体の補助金・助成金
自治体や団体の福祉に関する補助金・助成金の概要をご案内します。(利用可能なもの全てをご紹介するものではありません)
福祉機器の導入やバリアフリー化工事には、国の介護保険、障害者総合支援法、雇用労働法、バリアフリー法による補助制度が適用されない場合にもこの補助を受けられる場合があります。また、助成や補助の条件や金額は各自治体や年度ごとに異なる場合があります。
最新や詳細内容は補助金の事業主体、又は、表示のお問合せ先にご確認ください。補助金対象者に対象地域が特に記載がない場合、事業主体の市区町村の在住者となります。
検索は「補助金の対象者(個人/団体・事業者)」と「対象の都道府県」を各1つずつ選択してください。
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
かほく市に居住する要介護、要支援認定者障がい者手帳 1級~3級(体幹、下肢)既設のみ
- 補助金概要
住宅の便所、浴室等の改造および手すり、スロ-プなどの設置並びに段差解消等の対象者の日常生活に利便を与える工事費用の助成
生活保護限者 補助率100% 限度額100万
非課税世帯 補助率90% 限度額100万- 対象商品
- 階段昇降機 入浴、リフト、バリアフリー機器各種
- お問合せ
- 金沢営業所 Tel 076-292-9455
- 募集期間
- 第2回受付の延長期間は終了しました。(令和4年10月14日)
- 補助金対象者
- 補助金交付申請時に補助対象の住宅を所有し、又はこれに居住している札幌市民(未成年を除く)または法人
- 札幌市の市・道民税及び固定資産税・都市計画税を滞納していないこと
- 暴力団員又は暴力団関係事業者でない方 ※申請者が法人の場合は、会社法(平成17年法律第86号)に基づき会社の本店又は支店の所在場所が札幌市内に商業登記されている営利法人
- 補助金概要
- 浴室の改良 ユニットバス設置を伴うもの:90,000円/ユニットバス設置を伴わないもの:9,000~27,000円
- 便所の改良 29,000円/21,000円
- 階段の改良 屋内階段:58,000円、屋外階段(玄関アプローチ):25,000円
- 段差の解消 1,000~19,000円
- 廊下の拡幅 16,000円
- 手すりの新設 3,000~9,000円
- 出入口の戸の改良 15,000円
- 玄関前スロープの設置 44,000円
- 窓の断熱改修 7,000~18,000円
- 床、屋根又は天井、外壁全体の断熱改修 50,000~100,000円
- 対象商品
- すのこ、階段昇降機、段差解消機、手すり、スロープ各種
- お問合せ
- 札幌営業所 Tel 011-596-9202
- 募集期間
- 令和4年10月17日~12月23日まで。令和5年度未定。
- 補助金対象者
全国の社会福祉法人、特定非営利活動法人
- 補助金概要
障がい福祉サービス事業所等の設備整備及び環境改善
補助額:領域Ⅱ 10万円~400万円(上限額は、原則、総事業費の8割まで)- 対象商品
- 入浴用リフトなど(福祉事業活動に直接必要なもので、環境整備のための設備・機器等の購入または改修等の工事費用、福祉関係ソフト費用など )
- お問合せ
- 最寄りの営業所 0120-834490
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
永平寺町に居住する身体障害者手帳をお持ちの方で下記に該当する方
視覚障害 1から2級 上肢障害 1から2級 下肢障害 1から2級(下肢には、体幹・脳原生を含む。)
- 補助金概要
助成要件
- 当該住宅につき1回限り
- 新築増築は除く
- 事前申請が必要
- 入院中でも退院が確定している場合は申請可
改造費の10分の8相当額
- 対象商品
- 住宅の玄関、台所、トイレ、洗面所、浴室等において、日常生活を容易にするための改造工事費を対象経費とします。ただし、日常生活用具給付費事業住宅改修費および介護保険法に基づく住宅改修の対象経費は、本事業の対象経費から除きます。
- お問合せ
- 金沢営業所 Tel 076-292-9455
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
大野市市内に在住の方で身体障害者手帳所持者いずれか2級以上
視覚 上肢 下肢 体幹 脳原性移動
- 補助金概要
【申請方法】
身体障害者手帳
印鑑
改造工事設計図書(図面含む)
改造前(現状の)住宅写真【助成制限】
当該住宅につき1回限り
改造費の8割を助成。60万円(改造費の8割を助成)- 対象商品
- 段差の解消、手すり取付、浴室の改装、洋式便器等への取替、扉の取替等 ※増築は対象外
- お問合せ
- 金沢営業所 Tel 076-292-9455
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
富田林市にお住まいで、65歳未満の在宅の重度身体障がい者(身体障がい者手帳1級・2級、下肢または体幹機能障がいは3級を含む)または在宅の重度知的障がい者(療育手帳A)であって、心身の状況等によって住宅改造が必要な人が属する世帯
- 補助金概要
1,000,000円 所得税額により補助額は変わり、一定の所得制限があります。
- 対象商品
- 住宅改修
- お問合せ
- 泉州営業所 Tel 0725-47-1151
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
池田町で1級もしくは2級の身体障害者手帳の交付を受けた視覚障害・肢体不自由者
- 補助金概要
町内に居住する重度の身体障害者が、居宅での生活向上またはその者の介助を容易にすることを目的として住宅を改造する場合、その工事費の一部を助成します。
池田町独自の住宅改修支援事業 住宅機能改善支援事業(高齢者等の住宅改修支援)も併用することができます。
ただし、下肢機能障害、体幹機能障害、脳原性移動機能障害のある方が対象の場合は、60万円を限度とする。助成対象工事費の10分の8以内の額で80万円を限度とする。
- 対象商品
- 住宅改修
- お問合せ
- 金沢営業所 Tel 076-292-9455
- 募集期間
- 6 月募集:同年 10 月 1 日~翌年 9 月 30 日の 1 年間。 12 月募集:翌年 4 月 1 日から翌々年 3 月 31 日の 1 年間。
- 補助金対象者
以下の要件を全て満たす団体を対象とします。
- 原則、法人(営利/非営利等の法人格は問わない)であること
- 主たる事業所所在地と事業展開地が日本国内であること
- 法人の設立目的や活動内容が、政治、宗教、思想に偏っていないこと
- 反社会的勢力でないこと、または反社会的勢力と交友関係を有する法人でないこと
- 補助金概要
「格差是正」、「災害分野」、「環境保全」のいずれかの分野で、日本国内で実施する包摂的かつ持続可能な地域社会の発展に貢献する事業を対象とします。
- 「格差是正」:人と人もしくは地域間で生じる水準の差異の是正につながる事業
- 「災害分野」:災害発生地域における支援及び将来の災害に備えた減災・防災につながる事業
- 「環境保全」:様々な天然資源の維持につながる事業
助成金額は 1 法人 1 事業を対象とし、上限 200 万円
助成により実施した事業の実績を総合的に勘案し、継続助成を行う場合があります。
※継続助成の場合でも再度選考を実施し、同一事業に対する助成は最長 3 年間とします。- 対象商品
- 階段昇降車
- お問合せ
- 最寄りの営業所 0120-834490
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
身体障害者手帳1~4級または療育手帳マルA・Aの所持者等、またはその方と同居している方。 (介護保険の被保険者の方は、要介護認定申請をし、非該当とされた方に限ります)
- 補助金概要
日常生活を営むのに支障がある在宅の障害者の居住環境の向上を図るため、住宅の改造に要する費用を補助します。
《補助額》
住宅を改造する費用(80万円が限度)から、他の制度による住宅改修費等の額を差し引いた部分に補助率を乗じた額を補助します。
《補助率》
生活保護受給世帯等 5/5
市民税非課税世帯 3/5
その他世帯 2/5
《所得制限》
生計中心者の当該年度の市民税所得割額(4月~6月は前年の市民税所得割額)の課税年額が9万円を超える場合は対象となりません。- 対象商品
- 階段昇降機
- お問合せ
- 広島営業所 Tel 082-535-0758
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
岸和田市に居住する
- 視覚または脳原性移動機能障害の2級以上に該当する方
- 下肢または体幹機能障害の3級以上に該当する方
- 知的障害Aに該当する方
- 補助金概要
- 介護保険における要介護認定が要支援・要介護1~5の方は、60万円
- 岸和田市障害者等日常生活用具給付事業実施要綱に基づく居宅生活動作補助用具の給付を受けた方は60万円
1、2以外の方は80万円
- 対象商品
- 住宅改修
- お問合せ
- 泉州営業所 Tel 0725-47-1151
- 募集期間
- 令和6年5月7日~令和7年2月14日まで ※予算がなくなり次第、受付を終了します。
- 補助金対象者
年齢が60歳以上の方 又は身体障がい者が居住する住宅
- 補助金概要
《対象》
年齢が60歳以上の方 又は身体障がい者が居住する住宅
《補助額》
助成対象工事費の1/4以内の額で、一戸あたり上限25万円
※助成対象工事費40万円以上の工事が対象【助成対象となる住宅】
昭和56年6月1日以降に着工された島根県内の既存住宅(賃貸住宅を除く)
※昭和56年5月31日以前に着工された住宅は 耐震診断が必要 です。
耐震診断により耐震性を確認できた住宅又は今回、一定の耐震改修を併せて行う住宅は助成の対象となります。- 対象商品
- 《工事例》開き戸を引き戸に取替/玄関ポーチにスロープを設置/廊下等に手すりを設置/移動用リフトを設置/緊急通報装置を設置/滑りにくい床材への改修/便所・浴室等の広さを拡張
- お問合せ
- 広島営業所 Tel 082-535-0758
- 募集期間
- 年度ごとに内示
- 補助金対象者
都道府県・指定都市・中核市の福祉施設事業者
- 補助金概要
- 既存の小規模高齢者施設等のスプリンクラー設備等整備事業
- 認知症高齢者グループホーム等防災改修等支援事業(水害対策強化・耐震化整備・大規模修繕・非常用自家発電設備)
- 高齢者施設等の給水設備整備事業
- 高齢者施設等の安全対策強化事業(ブロック塀等修繕整備)
- 高齢者施設等における換気設備の設置に係る経費支援事業
※補助の対象となる施設は実施する事業によって異なります。また、補助率についても施設および事業により異なります。
- 対象商品
- お問合せ
- 最寄りの営業所 0120-834490
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
下記のいずれかに該当し、市税を完納していること
- 満65歳以上で、介護保険法により、要支援又は要介護に認定された人
- 肢体又は視覚の障がいがある人で、身体障がい者手帳1級又は2級の手帳を所持する人
- 療育手帳Aを所持し、日常生活を営むうえで介助を必要とする人
- 補助金概要
- 生活保護世帯 補助対象額の全額所得税非課税世帯2.5/3所得税年額20万円未満の世帯2/3所得税年額20万円以上50万円未満の世帯1/2所得税年額50万円以上の世帯2/5
- 対象商品
- 浴室、便所、洗面所、玄関、廊下、階段、台所、居室、アプローチを改造することにより、対象者の自立を促し、介護者の負担を軽減するための工事が対象となります。※いす式階段昇降機も条件により対象。 ■次のような工事にともなう改修は補助の対象となりません。 ・新築、増築又は全面的な改築工事 ・老朽改築や修繕などの維持補修的な工事 ・申請前に着工又は完了している工事 ・介護保険制度の住宅改修で給付される工事
- お問合せ
- 福山営業所 Tel 084-946-5418
- 募集期間
- 随時受付
- 補助金対象者
共生社会を推進するための助成として、地域で暮らす人同士の助け合い活動(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含みます)を対象とし、新たに団体を設立する場合のほか、新たに活動を広げる場合やコロナ禍に対応して特別な助け合い活動を行う場合も含みます。
高齢者、子ども、認知症、障がい、生活困窮の方々、刑余者、外国人、ケアラーの支援他、分野は問いません。ただし、日本国内の活動に限ります。 行政が弱者支援のため助成している費用、他から助成を受けた費用および本来自己負担すべき費用であってそれが可能なものについては、対象となりません。
- 補助金概要
助け合い活動の開始、維持、発展のため具体的に必要とする額。ただし、上限は15万円。
- 対象商品
- 日常生活用品(ADL)
- お問合せ
- 最寄りの営業所 0120-834490
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
- 60歳以上で身体機能の低下や障害等のために日常生活を営むうえで介助を要する方(65歳以上は必ず要介護・要支援認定を受けている方)
- 64歳以下で身体障害者手帳の交付を受けた方のうち障害の程度が2級以上の視覚又は肢体に障害のある方で日常生活を営むうえで介助を要する方
【注釈】-
65歳以上の方及び介護保険の特定疾病に該当する方は、介護保険の認定を受けてください。
-
世帯員全員が市税を完納していること等が必要です。
-
この制度は対象となる方とその同一世帯で1回しか利用できません。(住民票上別世帯となっていても同居している場合は同一世帯とみなします。)
- 補助金概要
市長が適当と認める額の5分の3(市民税非課税世帯は4分の3、生活保護世帯は3分の3)です。ただし、60万円を限度とします。
「介護保険法の住宅改修費の支給」および「岡山市障害者日常生活用具給付事業実施要綱に規定する住宅改修費の給付」を受けることができる場合は助成額から20万円を減額します。その場合40万円が限度となります。
【注釈】- 改造工事は申請から完了までを同じ年度内(4月1日から翌年3月31日)に行うようにして下さい。
- 年度途中で予算がなくなった場合は、その時点で終了となります。
- 対象商品
- 浴室、洗面所、便所、玄関、廊下、階段、居室、台所、外部進入路などの改造で、対象者の居住に適するように改造することにより、対象者の自立の助長、介護者の負担軽減が図られる工事で標準的仕様の工事に限ります。 ※いす式階段昇降機も条件によって対象。 ・助成申請前に着手又は完了している改造工事は助成対象になりません。 ・新築又は改築・増築、維持補修的な工事、部屋の模様替え工事は対象となりません。
- お問合せ
- 福山営業所 Tel 084-946-5418
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
栃木市にて空き家バンクに登録した空き家をリフォーム(20万円以上)で居住すること。本件のリフォームとは住宅の安全性、居住性、機能性等の維持向上のために行う改修・増築・改築工事になります。
- 補助金概要
リフォーム工事の2分の1または50万円
- 対象商品
- 住宅改修
- お問合せ
- さいたま営業所 Tel 048-498-6460
- 募集期間
- 終了
- 補助金対象者
秋田県内住所の所有者等
- 補助金概要
対象工事:耐震化、長寿命化、省エネ化、バリアフリー化及び克雪化のリフォーム工事
対象額の10~30%(8~60万)- 対象商品
- 階段昇降機
- お問合せ
- 仙台営業所 Tel 022-287-0821
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
宇都宮市にて、1・2級に該当する両下肢または体幹の機能障がいを有している方、または3級に該当する下肢障がいのうち一下肢の機能の全廃したもので、かつ次のいずれかに該当する障がいを有している方。
- 1級に該当する上肢の障がいのうち、両上肢の機能の全廃
- 2級に該当する上肢の障がいのうち、両上肢の機能の著しい障がい、または一上肢の機能を全廃
- 3級に該当する上肢の障がいのうち、一上肢の著しい障がい 重度身体障がい者の属する世帯の前年分所得税額が16,200円以下である方、または生計中心者の前年の所得税額が非課税である方。
- 補助金概要
補助対象工事に要した経費の4分の3とします(ただし、その額は、90万円を限度とします)。
- 対象商品
- 住宅改修
- お問合せ
- とちぎ営業所 Tel 0282-29-1025
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
大阪府(大阪市・堺市・高槻市・泉佐野市・貝塚市・泉南市及び能勢町をのぞく) 対象世帯
- 身障手帳1級・2級および体幹・下肢機能障害で3級の交付をうけた方がいる世帯
- 重度の知的障害のある方がいる世帯
- グループホーム
- 補助金概要
補助限度額:100万(ただし介護保険および日常生活用具給付住宅改修の支給を受けた場合は、その給付額を控除する)
負担割合:前年所得税額70,001円以上は対象外。
- 対象商品
- 住宅改修(便所・浴室・玄関・廊下・階段・台所・居室等)
- お問合せ
- 泉州営業所 Tel 0725-47-1151
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
宇都宮市在住で、65歳以上で、介護保険の要支援以上に該当する高齢者のいる世帯に、日常生活を容易にするための既存住宅の改修に要する経費の一部を補助します。工事にかかる前にご相談下さい。(改修工事着手後の申請は、認められません。)後日、調査に伺います。
- 補助金概要
補助対象となる住宅の改修工事に要した経費の4分の3の額で、900,000円を限度とします。
- 対象商品
- 住宅改修
- お問合せ
- とちぎ営業所 Tel 0282-29-1025