自治体や団体の補助金・助成金
自治体や団体の福祉に関する補助金・助成金の概要をご案内します。(利用可能なもの全てをご紹介するものではありません)
福祉機器の導入やバリアフリー化工事には、国の介護保険、障害者総合支援法、雇用労働法、バリアフリー法による補助制度が適用されない場合にもこの補助を受けられる場合があります。また、助成や補助の条件や金額は各自治体や年度ごとに異なる場合があります。
最新や詳細内容は補助金の事業主体、又は、表示のお問合せ先にご確認ください。補助金対象者に対象地域が特に記載がない場合、事業主体の市区町村の在住者となります。
検索は「補助金の対象者(個人/団体・事業者)」と「対象の都道府県」を各1つずつ選択してください。
- 募集期間
- 事業完了日から起算して30日以内又は3月31日のいずれか早い日に下記書類の提出
- 補助金対象者
- 市内のグループホームにおいて、重度の障害者を受け入れるためのバリアフリー化若しくはスプリンクラーの設置を行い、又はスプリンクラーの設置が可能な物件にグループホームの移転を行うもの。(申請された年度末までに事業が完了するものに限る。)
- 他の法令により、同様の趣旨の補助金や助成金の交付を受けていないこと。
- 補助金概要
- 市内のグループホームが障害支援区分4以上の障害者を受け入れるための、バリアフリー化工事にかかる経費
- 入居者数に対し障害支援区分4以上の障害者が80%を超え、かつ本市の障害者が75%以上の市内グループホームがスプリンクラーを設置若しくはスプリンクラーが設置可能な物件へ転居するための費用
- 対象商品
- 手すり関連商品、スロープ、段差解消機、階段昇降機
- お問合せ
- 大阪営業所 Tel 06-6786-5311
- 募集期間
- 令和6年12月28日
- 補助金対象者
- 京田辺市内で開業している中小企業者等
- 対象店舗で現に営業していること(賃貸店舗でも可)
- 小売店、飲食店、診療所、理・美容室など不特定多数の市民が店舗に直接訪れる業種であること(事務所部分や工場は対象となりません。また風営法第2条に規定する業種も対象外です)
- 市税を滞納していないこと(市民以外の方でも市内に営業店舗があれば対象になりますが、市税務課に事業所開設届を提出した上で、市民税(均等割)を納付していることが必要です)
※平成22年度以降に京田辺市から補助を受けたことのある店舗は対象となりません。
- 補助金概要
対象工事費(消費税等除く)の2分の1以内の額(千円未満切り捨て)、上限20万円。
- 対象商品
- 手すり関連商品、スロープ、段差解消機、階段昇降機
- お問合せ
- 大阪営業所 Tel 06-6786-5311
- 募集期間
- 令和6年4月1日から令和7年2月28日まで ※予算の範囲内で助成を行うため、募集期間中でも申請を締め切ることがあります。
- 補助金対象者
- 市内において,飲食,物販,医療など不特定多数のものが利用し,障害者の利用が見込まれる事業を行う事業者
- 自治会,市内に事業所を有するNPO法人など
※障害者・児施設,介護保険施設,高齢者施設等は除きます。
- 補助金概要
市内の事業所等が合理的配慮の提供に要する経費のうち次に掲げる経費(掲載している内容は一例ですので,随時ご相談ください。)です。
- 物品購入費:音声拡張器,筆談ボード,点字メニューの作成,折り畳み式スロープ,視覚障害者誘導用シート,ローカウンターの購入など
- 意思疎通支援者設置費:開催事業における手話通訳者などの設置費用
- 工事施工費:スロープ,手すりの設置,多機能トイレ,スライド式ドアへの改修など
※申請時において事業に着手していないことが条件です。
※令和7年3月31日までに工事等を完了する必要があります。補助率:1/2
限度額:物品購入費と意思疎通支援者設置費をあわせて5万円まで。工事施工費は20万円まで- 対象商品
- 手すり関連商品、スロープ、スマートトイレ
- お問合せ
- 福山営業所 Tel 084-946-5418
- 募集期間
- 令和6年4月1日(月曜日)から12月27日(金曜日)まで ※土曜日・日曜日・祝日を除く ※申請が予算額を超えた時点で受付を終了します(補助件数は、10件程度を予定しています)
- 補助金対象者
- 市内に居住し本市の住民基本台帳に記録されている個人、または、市内に本社もしくは本店を有する法人
- 市内において1年以上事業を営んでいるもの
- 改装等工事を行う店舗等を自ら営んでいるもの
- 改装等工事を行う店舗等の営業にあたって関係法令に違反していないもの
- 市税の滞納がないもの
- 安中市暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員等に該当しないもの
- 改装等工事に対し、市の他の制度による補助金または助成金の交付を受けていないもの
- 令和元年度以降に当該補助金の交付を受けていないもの
【対象となる業種】 日本標準産業分類(平成25年総務省告示第405号)に掲げる業種のうち以下のいずれかの業種-
I‐卸売業、小売業 ※小売業に限る
-
M‐宿泊業、飲食サービス業
-
N‐生活関連サービス業、娯楽業 ※洗濯・理容・美容・浴場業その他の生活関連サービス業に限る
-
O‐教育、学習支援業 ※学習塾に限る
- 補助金概要
補助金の額は、対象となる改装工事費に、100分の30を乗じて得た額とし、補助限度額は20万円です。なお、工事の内容にバリアフリー化を含む場合は、上記補助額にバリアフリー化工事にかかる部分の経費に100分の20を乗じた額(上限10万円)を加算して補助します(バリアフリー化工事を含んだ場合の補助限度額は30万円です)。
対象の工事費は20万円以上のもので関係法令に違反していないものとします。
※バリアフリー化工事の例
店舗等の段差解消、自動ドアや昇降機の設置、トイレの洋式化(オストメイトや多目的トイレの設置)、車いす対応通路への改修など。
【注意事項】
申請時点においてすでに着手している改装工事等は、対象となりません
改装等工事は令和7年3月31日までに完了させてください- 対象商品
- 段差解消機、スロープ、スマートトイレ
- お問合せ
- とちぎ営業所 Tel 0282-29-1025
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
- 身体障害者
- 知的障害者
- 精神障害者
(在宅勤務の方も対象)- 補助金概要
労働者である障害者の障害特性による就労上の課題を克服・軽減するための作業施設、トイレ、スロープ等の附帯施設もしくは作業設備(以下「作業施設等」)の設置または整備を行う場合に、その費用の一部を助成します。
助成率 2/3- 障害者1人につき450万円 (作業設備のみは1人につき150万円 (中途障害者の場合は450万円))
- 短時間労働者(重度身体障害者、重度知的障害者または精神障害者を除く)である場合は1人につき上記の半額
- 1事業所あたり一会計年度につき 合計4,500万円
- 対象商品
- 障害者を雇用するために必要な既存の事務所への手すり、階段昇降機、段差解消機(床面に固定)の設置 スマートトイレ(和式トイレを洋式トイレへ改修)が助成対象になります。 各種スロープも、床面に固定すれば対象になります。
- お問合せ
- 最寄りの営業所 0120-834490
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
-
身体障害者
-
知的障害者
-
精神障害者
(在宅勤務の方も対象)-
- 補助金概要
労働者である障害者の障害特性による就労上の課題を克服・軽減するための作業施設、トイレ、スロープ等の附帯施設もしくは作業設備(以下「作業施設等」)の設置または整備を行う場合に、その費用の一部を助成します。
助成率 2/3- 障害者1人につき月13万円 (作業設備のみは1人につき月5万円 (中途障害者の場合は13万円))
- 短時間労働者(重度身体障害者、重度知的障害者または精神障害者を除く)である場合は1人につき上記の半額
- 対象商品
- 障害者を雇用するために必要な既存の事務所への手すり、階段昇降機、段差解消機(床面に固定)の設置 スマートトイレ(和式トイレを洋式トイレへ改修)が助成対象になります。 各種スロープも、床面に固定すれば対象になります。
- お問合せ
- 最寄りの営業所 0120-834490
- 募集期間
- 令和6年7月1日(月)から令和6年8月30日(金)まで
- 補助金対象者
(1)神奈川県内に観光案内所・観光施設等を設置し、若しくは管理する者
(2)神奈川県内の観光地における店舗・事業所等を運営する者
(1)及び(2)とは、国内外の旅行者の利用が見込まれる施設等をいう。-
神社、寺院、又は協会
-
城跡、城郭、又は宮殿
-
庭園又は公園
-
動植物園又は水族館
-
博物館又は美術館
-
テーマ公園又はテーマ施設
-
道の駅、みなとオアシス
-
観光案内所
-
観光拠点情報・交流施設
-
上記以外で国内外の旅行者の利用が見込まれる施設等
(3)神奈川県内の宿泊事業者 (3)は旅館業法(昭和23年法律第138号)第3条第1項に規定する許可を受け、神奈川県内の宿泊施設において旅館業を営む者及び住宅宿泊事業法(平成29年法律第65号)第3条第1項の届出をして、住宅宿泊事業を営む者をいう。ただし、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第6項に規定する店舗型性風俗特殊営業を営む者を除く。-
- 補助金概要
- 【バリアフリー対応整備事業】
-
スロープ・段差解消整備等に係る費用
-
手すり設置等に係る費用
-
視覚障害者用誘導ブロックや点字・音声整備等に係る費用
-
ピクトグラム等案内板整備に係る費用
-
車椅子使用者用トイレやオストメイト対応トイレ整備等に係る費用
【補助率】 2分の1
【補助上限額】 1事業所 100万円 -
- 対象商品
- 段差解消機、スロープ、スマートトイレ
- お問合せ
- 横浜営業所 Tel 045-250-4350
- 募集期間
- 令和6年7月1日(月)から 令和6年8月30日(金)まで
- 補助金対象者
甲賀市内の自治ハウス 「自治ハウス」とは、自治会等が現に所有し、又は新築、購入しようとする施設をいう。
- 補助金概要
自治ハウス等のバリアフリー化改造整備に対する事業
1,000千円を超え2,000千円を限度とする(補助対象経費の3分の1)- 対象商品
- 段差解消機、スロープ、スマートトイレ
- お問合せ
- 大阪営業所 Tel 06-6786-5311
- 募集期間
- 令和6 年6月28日までに事前相談 → 終了
- 補助金対象者
自ら成田市内の宿泊施設(ホテル又は旅館)の事業を営む次のいずれにも該当する者
- 旅館業法第3条第1項本文の許可を受けている者(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第6項に規定する店舗型性風俗特殊営業を営む者を除く。)
- 市税を滞納していない者
- 補助金概要
補助金額=(補助対象経費-消費税及び地方消費税相当額-他の補助金)×1/2(上限250万円)
補助金額に1,000円未満の端数があるときは切り捨てます。
補助金は、交付決定者ごとに年度につき1回の交付とします。
補助対象経費の額が50万円未満の場合は、補助の対象としません。
次に掲げる経費は、補助対象経費に含みません。
・バリアフリー化の機能の向上を伴わない改修に要する経費
・バリアフリー化に直接関係がない工事に係る経費
・過去に補助金の交付を受けた補助対象経費に係る工事の箇所と同一の箇所を対象とする工事に係る経費- 対象商品
- 電動昇降式洗面台、プレサリット、折り上げ手すり、スロープ
- お問合せ
- 千葉東葛営業所 Tel 047-429-6215
- 募集期間
- 8月4日から翌年の3月31日まで
- 補助金対象者
福井県福祉のまちづくり条例(平成8年福井県条例第38号)に定める「公益的施設」のうち、商業施設、娯楽施設、文化施設、体育施設、興行・展示施設、環境衛生施設、駐車施設のいずれかに該当する施設であって、県健康福祉部障がい福祉課が実施する事業の普及啓発および観光情報の周知に協力する施設であること。
- 補助金概要
■対象経費
(1)障がい者や高齢者等の利用に配慮した施設に改修するための工事請負や実施設計等にかかる経費(既存施設の改修に限る)
(例)出入口や廊下の拡幅、トイレの改修、段差解消スロープや手すりの設置、視覚障がい者誘導用点字ブロックの敷設
(2)障がい者や高齢者等の利用に配慮した体制整備のための物品購入費、製作にかかる経費
(例)貸出用車いす、簡易スロープ、呼出ボタン、筆談ボード、点字や音声コードを用いたメニューの作成
※(1)と(2)の両方でもいずれか単独でも可
■補助率および補助対象事業費上限額(補助上限額)
整備に要する工事請負費の3分の1を上限に補助
補助対象事業費上限額210万円(補助上限額70万円)
■予算額
1,400万円
※応募が予算額に達し次第、募集を終了します。
関心のある方は、早めにご相談ください。- 対象商品
- 車いす、手すり、スロープ、ブロックビルド
- お問合せ
- 金沢営業所 Tel 076-292-9455
- 募集期間
- 2024年6月3日(月)から7月1日(月)
- 補助金対象者
障害者支援施設を所有し運営する社会福祉法人
- 補助金概要
■助成の対象になる建物等の部位及び工事内容
改造工事(バリアフリー工事)
■助成率及び助成金の限度額
助成率は助成対象事業費総額の4分の3以内とし、助成金の限度額は750万円とします。- 対象商品
- 手すり、スロープ、段差解消機
- お問合せ
- 最寄りの営業所 0120-834490
- 募集期間
- 終了 2025年度は未
- 補助金対象者
■一般枠:社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO 法人)
■特別枠:一般枠配分団体に加え、営利を目的としない法人(例:生協法人、学校法人など)
- 補助金概要
社会福祉の増進、非常災害時の被災者の救助・災害の予防。
日本国内で実施される事業を対象とし、海外で実施される事業は除きます。また、海外活動を行う団体が国内で行う啓発事業などは、国内で行われる事業として対象とします。
上限500 万円/件
■一般枠:- 施設改修公益活動を行う団体の事業をより効率的・効果的に実施するために必要な施設の改修などを支援
- 機器購入公益活動を行う団体の事業をより効率的・効果的に実施するために必要な車両以外の機器の購入を支援
- 車両購入公益活動を行う団体の事業をより効率的・効果的に実施するために車両の購入を支援
■特別枠:東日本大震災、令和元年台風19 号および令和2 年7 月豪雨の被災者救助・予防(復興)。活動・施設・機器・車両の区分はありません。
- 対象商品
- お問合せ
- 最寄りの営業所 0120-834490
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
- 市内で1年以上営業している直接顧客と対面する商売をおこなう小売業、飲食業およびサービス業
- 市内に住所を有する個人または法人
- 市税等滞納がないこと。
- 周辺と調和のとれた街並み景観の形成(飛騨市都市景観条例の規定を順守)に努めること。
- 補助金概要
- 主に接客に要する店舗部分の改造、改装に要する経費(備品購入費や設備は除く)とし、市が認める範囲。
- バリアフリーに係る工事費用が、30万円(消費税抜き)以上であること。
- 市内に本社もしくは支店・営業所を有している法人または、市内に住所を有する個人事業主が施工するバリアフリー化工事であること。
※老朽化した部分の維持管理修繕や、申請者自らが行う工事業者を伴わない機器、設備等の購入および設置工事など、対象とならない工事があります。詳細は障がい福祉課窓口までお問合せください。
【助成内容】
補助対象工事費の2/3以内とし、限度額200万円- 対象商品
- 段差解消機、階段昇降機、スマートトイレ、手すり関連商品
- お問合せ
- 名古屋営業所 Tel 052-758-5011
- 募集期間
- 2024年5月1日(水)から2025年12月26日(金)午後5時まで
- 補助金対象者
愛知県内(名古屋市内を除く)で旅館業法の許可を得て営業を行う宿泊施設
※国又は地方公共団体が所有、管理又は運営する施設及び風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第6項に掲げる店舗型性風俗特殊営業を行っている施設は対象外
※名古屋市内の宿泊施設に対しては、名古屋市が同様の補助制度を実施します。詳細は、名古屋市へお問い合わせください。- 補助金概要
- ■補助対象経費
-
共用部、客室部のバリアフリー改修経費
-
バリアフリー用品の購入経費
■補助率・・・補助対象経費の3分の2以内■補助上限額・・・500万円 -
- 対象商品
- 手すり関連商品、スロープ、入浴補助用具、車いす
- お問合せ
- 名古屋営業所 Tel 052-758-5011
- 募集期間
- 2024年5月1日(水)から2025年12月26日(金)午後5時まで
- 補助金対象者
名古屋市内宿泊施設(旅館業法第3条第1項の許可を受けて、同法第2条第2項、第3項又は第4項の営業を行っている施設。ただし、国又は地方公共団体が所有、管理又は運営する施設及び風営法上の店舗型性風俗特殊営業に類する施設等を除く)
- 補助金概要
- ■補助対象経費
-
共用部、客室部のバリアフリー改修経費
-
バリアフリー用品の購入経費
■補助率・・・補助対象経費の3分の2以内
■補助上限額・・・500万円 -
- 対象商品
- 手すり関連商品、スロープ、入浴補助用具、車いす
- お問合せ
- 名古屋営業所 Tel 052-758-5011
- 募集期間
- 令和6年4月1日(月)から令和7年3月31日(月)まで
- 補助金対象者
東京都内において旅館業法の許可を受けて「旅館・ホテル営業」「簡易宿所営業」を行っている施設
- 補助金概要
- ■延床面積1,000㎡未満の施設
(1)施設整備補助率: 4/5
補助上限額 3,000万円(6,000万円)※5(2)客室整備※1補助率: 3/4※2
補助上限額: 4,000万円(8,000万円)※6
補助率: 4/5※3
補助上限額: 4,200万円(8,400万円)※6
補助率: 9/10※4
補助上限額: 4,800万円(9,600万円)※6(3)備品購入補助率: 4/5
補助上限額: 320万円(4)実施設計※7補助率: 4/5
補助上限額: 100万円(5)コンサルティング補助率: 4/5
補助上限額: 100万円■延床面積1,000㎡以上の施設
(1)施設整備補助率: 2/3
補助上限額 2,500万円(5,000万円)※5(2)客室整備※1補助率: 2/3※2
補助上限額: 3,500万円(7,000万円)※6
補助率: 3/4※3
補助上限額: 4,000万円(8,000万円)※6
補助率: 4/5※4
補助上限額: 4,200万円(8,400万円)※6(3)備品購入補助率: 2/3
補助上限額: 270万円(4)実施設計※7補助率: 2/3
補助上限額: 90万円(5)コンサルティング補助率: 2/3
補助上限額: 100万円※1 「建築物バリアフリー条例に定める一般客室」又は「車椅子使用者用客室」を目指す整備
※2 15㎡未満の建築物バリアフリー条例に定める一般客室の整備を行う場合
※3 車椅子使用者用客室の整備を行う場合又は15㎡以上の建築物バリアフリー条例に定める一般客室の整備を行う場合
※4 車椅子使用者用客室の整備で、客室出入口の有効幅を90㎝以上とする場合
※5 以下に示す敷地内の整備を含む2種類以上の整備を行う場合
①敷地内の通路、②出入口、③廊下等、④階段、⑤階段に代わり、又はこれに併設する傾斜路、
⑥エレベーター、⑦特殊な構造又は使用形態のエレベーターその他の昇降機、⑧駐車場
※6 客室を6室以上(改修前を基に判断)バリアフリー化する場合
※7 (1)又は(2)と同時に申請したもののみ対象とする。 - 対象商品
- 手すり関連商品、スロープ、入浴補助用具、車いす
- お問合せ
- 本店営業所 Tel 03-5388-7526
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
65歳以上の要介護4・5の方で住民登録地にお住まいの下記の条件を満たすとともに、区の調査で昇降機の設置が必要と認められた方
- 日常的に車いすまたは歩行器を利用している方
- 住宅の1階での居住が困難で、居室が2階以上にあり、階段を昇降する必要がある方(認知症等の為自力で昇降機を操作することが困難な場合、同居の家族などが昇降機を日常的に操作できているときに限る)
- 本人または親族の持ち家にお住まいの方
- 施設や病院に入っていない方
- 障がい福祉サービスの住宅設備改善費における「屋内移動設備」給付の対象とならない方
- 昇降機の「確認済証」の写しを提出できる方)
- 補助金概要
助成上限額1,332,000円(機器及び付属機器費用、設置費用)
- 対象商品
- 手すり、段差解消、床材変更、扉の取り替え、洋式便器への取り替え、車椅子用の流し・洗面台への取り替え
- お問合せ
- 東京東営業所 Tel 03-5672-1510
- 募集期間
- 通年
- 補助金対象者
要支援1・2 要介護1~5
⑦の対象者は屋内での車いす利用者もしくは歩行できない方(主治医の意見書や調査書で屋内で車いす利用と記載されている)が対象となります。
- 補助金概要
①手すりの取り付け②段差の解消③滑りの防止④引き戸等への扉の取り替え
⑥浴槽取り替え、上限200,000円 浴槽上限額58,300円 給湯器上限104,900円
⑦流し・洗面台の取り替え156,000円
⑧便器の様式化上限106,000円各種目ごとに限度額の7割~9割助成(1割~3割自己負担)限度額を超えた分は全額自己負担。
*便器の洋式化は、介護保険が優先となります。ただし、①~④の改修項目を行い、利用限度額の残額50,000円以下の方は⑧便器の洋式化の助成を受ける ことができます。
- 対象商品
- 浴槽の取り替え、流し、洗面台の取り替え、便座の様式化
- お問合せ
- 東京東営業所 Tel 03-5672-1510
- 募集期間
- 申請書類提出希望日の事前予約期間 令和6年5月8日(水曜日)~ 令和6年12月24日(火曜日) 申請書類提出期間 令和6年5月8日(水曜日)~ 令和6年12月24日(火曜日)
- 補助金対象者
常時雇用する労働者が2名以上300名以下で、都内に本社または事業所を置く中小企業等であること。 ※他に要件あり
- 補助金概要
女性の新規採用・職域拡大を目的として、女性が少ない職種に積極的に女性を採用・配置する都内中小企業等に対し、職場環境の整備に係る費用を助成します。
限度額:500万円、助成率:3分の2
※性別に関わらず利用できるトイレも助成対象です(一定の要件あり)。- 対象商品
- トイレ、洗面所、更衣室、ロッカー、休憩室、シャワー室 洗濯機、仮眠室、ベビールーム(子ども連れで出勤した場合の授乳・オムツ替えなどのスペース)、工事現場に設置される仮設トイレ
- お問合せ
- 本店営業所 Tel 03-5388-7526
- 募集期間
- 2024年6月28日(当日消印有効) 終了
- 補助金対象者
障がい自者に関する事業及び研究で、先駆的・開拓的な事業及び研究を優先 します。
- 補助金概要
障がい自者の福祉向上のための、先駆的・開拓的事業や研究に対して助成を行っています。
【助成総額】4,000万円
助成金額は事業(研究)総額の90%以内、且つ上記金額の範囲とします。- 対象商品
- お問合せ
- 最寄りの営業所 0120-834490