社会医学技術学院オンライン講座「基礎から学ぶ!安心・安全な介護」

日時 第1回 2024/5/7(火) 17:30~18:45
第2階 2024/6/13(木) 17:30~18:45
第3回 2024/7/26(金) 17:30~18:45
会場 ZOOMを使ったオンライン講座
開催状況 終了
主催 社会医学技術学院、アビリティーズ・ケアネット(株)、日本アビリティーズ協会
申込み お申込みはこちらより
チラシ 社会医学技術学院オンライン講座「基礎から学ぼう安心・安全な介護」(総合チラシ)
第1回 介護に役立つ姿勢のみかた
第2回 介護に必要な移乗の介助 その知識と技術
第3回 安心安全!歩行介助の基礎知識
連絡先 社会医学技術学院 前田
042-384-1030  maeda@sigg.ac.jp

内容

3回シリーズ 社会医学技術学院オンライン講座「基礎から学ぼう安心・安全な介護」

社会医学技術学院の理学療法士・作業療法士が、3回にわたって 安心・安全な介護技術をレクチャーする講座です。
介護職経験者の更なるスキルアップにつながるよう、わかりやすく説明していきます。
1回のみの受講も可能ですのでぜひご参加ください。

対象者:介護に関わる職種の方、福祉用具に関心のある方

日時 セミナー名 講師

5月7日(火)
17:30~18:45

第1回 介護に役立つ姿勢のみかた

  1. 姿勢をチェックする理由
    1)良い姿勢のチェックポイント
    2)良くない姿勢を取り続けるとどうなるか
  2. 安定して座る
    1)良くない姿勢 、こんな座り方している人いませんか?
    2)座位保持の 基礎
  3. 座り直しと介助の 基礎
    1)中腰や立位をとっての座り直し
    2)福祉用具を用いた座り直し

5.7河野崇先生.jpg専門学校社会医学技術学院 作業療法学科専任教員
河野 崇 氏

2004年横浜リハビリテーション専門学校卒業。初台リハビリテーション病院に勤務。2014年吉備国際大学大学院にて修士(作業療法学)取得。 2019年より現職。

6月13日(木)
17:30~18:45

第2回 介護に必要な移乗の介助 その知識と技術

  1. 介護者・対象者にあわせた移乗
    1)介護をする人にあわせた方法
    2)介護を受ける人にあわせた方法
  2. ノーリフティングケア(体に負担をかけないような方法)による移乗の介助の知識と技術を考慮した移乗
  3. ボディメカニクスの知識と技術を考慮した移乗

社医学2024前期坂田先生画像.jpg専門学校社会医学技術学院 理学療法学科専任教員
坂田 晋一 氏

2004年専門学校 社会医学技術学院卒業。2018年筑波大学大学院博士前期課程修了。総合病院、回復期病院、老人保健施設、訪問看護ステーション等の勤務を経て、2019年より現職 。

7月26日(金)
17:30~18:45

第3回 安心安全!歩行介助の基礎知識

  1. 歩行に関する基礎知識
    1)「歩く」とは
    2)歩行の運動学的知識
  2. 歩行介助の種類
    1)介助量に応じた歩行 介助
    2)歩行補助具使用における介助
    3)介助と誘導
  3. 歩行介助のポイント
    1)片麻痺の方への介助
    2)廃用症候群の方への介助

社会医学技術学院オンライン講座 山本先生.jpg専門学校社会医学技術学院 理学療法学科専任教員
山本 千夏 氏

2007年臨床福祉専門学校卒業。医療法人社団筑波会筑波記念病院、東京リハビリテーション専門学校での勤務を経て2021年より現職。

お問合せ

この記事へのお問合せはこちらから。下のボタンを押すとお問合せフォームが開きます。