TOP

一人でできることを増やそう!

生活リハビリ 元気を取り戻そう.webp


障害や疾病のため、できなくなったことをもう一度できるようにするのが、生活リハビリです。

理学療法士やトレーナーが、個別に必要なリハビリを集中的に行ない、参加者の方とチャレンジします。ご自宅からの通いでも、宿泊でもリハビリを受けられます。

一度きりの人生です。前向きな生活と積極的な人生を取り戻しましょう!

リハビリプログラムの内容を見る 

生活リハビリ お試しプログラムバナー.webp

ご利用者の感想ビデオ

2台の車に跳ね飛ばされ植物人間寸前だったが、4年間の生活リハビリで徐々に良くなった。(高橋様)

生活リハビリご利用者様の声

プログラム

リハビリプログラム

1.専門スタッフによる評価と、参加者・ご家族と共に目標設定

歩行や姿勢保持など身体機能はもちろんのこと、起床就床や着衣動作などの生活行為について、セラピストがマンツーマンで評価します。

ご不便に感じていること、今後の目標などをお聞きし、ご本人やご家族のご希望をできるだけ実現するため、身体機能や生活機能の維持・回復を図るための適切なプログラムを個別に作成します。

生活リハビリ プログラム1.webp

2.セラピスト・スタッフや他の参加者とのグループワーク

個別のリハビリプログラムに加えて、グループでのプログラムも行ない、お互いの意欲を高める場面も作ります。他の参加者と目標を共有したり、活動を共にすることで、相互に影響しあい自立心を育むことができます。

生活リハビリ プログラム2.webp

3.日常生活動作の向上訓練

食事、トイレ、入浴、更衣、車いす・歩行器などでの移動、ベッドから車いすへの移乗動作など、生活動作の向上をめざし、できるだけご自分でできることを増やします。

自助具などの福祉用具を活用して、ご自分でできる生活の範囲を拡大。ご要望により調理、パソコン、書字訓練なども行ないます。

生活リハビリ プログラム3.webp

4.外出訓練、催しなどの参加

日頃、家に閉じこもりがちな生活から脱却するために、併設のコミュニティーホール『フレンドシップ』でのコンサートや近隣の名所の見学、散策、買物訓練など、前向きで生きがいの持てる生活場面を体験していただきます。

生活リハビリ プログラム4.webp

5.福祉用具のチェックと適合

ご利用の福祉用具がおからだや生活に適合しているかの判定や、機器の交換、修理などの提案を行ないます。

『たかが杖』『たかが車いす』と思っても、握りの高さが適切でないとか、車いすがからだにあっていない、というだけで、逆に障害が進行してしまう場合もあります。

特に姿勢の悪い状態になる車いすを使っていると嚥下障害を起こし、肺炎の原因になることが多々あります。

生活リハビリ プログラム5.webp

6.その後のフォロー

生活リハビリの終了時には、ご本人とご家族に状況やご自宅での生活の仕方、今後の運動訓練などについてのご説明をいたします。

ご体験後、ご希望により、さらに継続して生活リハビリをお受けいただけます。ご利用の仕方は、まず翌月、翌々月の3回位、各1週間の生活リハビリ参加をおすすめします。

良い方向に向かっている実感がつかめたら、さらに密度の濃いリハビリプランで身体機能の改善を図ります。

生活リハビリ プログラム6.webp

ベテランの理学療法士が担当します!

生活リハビリ 江連素実(えづれ・もとみ)理学療法士.webp

江連  素実(えづれもとみ)
理学療法士

日々生活しながら実践することが大切です。基礎体力の向上・体の使い方を習得し、環境を整備してその人らしく生活できるよう努めます。

経歴

昭和49 年3 月九州リハビリテーション大学校理学療法学科卒。同年、理学療法士免許取得。
静岡・東京・珪肺労災病院、国立療養所宇都宮病院、自治医科大学附属病院、小山城北クリニック、老人保健施設等勤務を経て、平成18年よりアビリティーズに勤務。
平成25年1月~27年3まで岩手県陸前高田市「朝日のあたる家」にて東日本大震災後の復興支援活動に従事。平成27年4月よりデイサービスやリハビリ業務を統括。

生活リハビリ 藤沢しげ子(ふじさわ・しげこ)理学療法士.webp

藤沢 しげ子(ふじさわしげこ)
理学療法士

おひとりお一人を大切に、ご利用の方々の願いにできる限り寄り添い、趣味や嗜好も活かされるよう幅の広いリハビリを提供するようにさらに学びます。

経歴

昭和43 年国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院卒業。同年、理学療法士免許取得。
慶応義塾大学病院リハビリテーション部に入職、25 年間の勤務の後、国際医療福祉大学設立準備財団事務局教務主幹、同大学理学療法学科教授。
平成26 年よりアビリティーズのリハビリテーション指導担当。中国PKU 北大康復医院より招聘を受け、医療康復部総監として3年間にわたり、リハビリテーションの指導、教育を担当。
平成31 年アビリティーズの生活リハビリの指導に復職。

生活リハビリ 比留間邦子(ひるま・くにこ)理学療法士.webp

比留間 邦子(ひるまくにこ)
理学療法士

多くの方が入院で筋力低下となり、社会復帰の大きな妨げになっています。利用者の 生活圏で、各人の生活に則した支援をします。

経歴

昭和45 年3 月国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院卒業。
同年、理学療法士免許取得。山梨温泉病院、東京都心身障害者福祉センター、七生福祉園勤務を経て、平成26 年よりアビリティーズ のリハビリチームメンバーに。

お試しプログラム 参加者募集

まずは生活リハビリを体験してみませんか。1回2時間のカウンセリング付お試しプログラムです。
プログラムのご利用料金を見る 

スケジュールの例

カウンセリング・身体機能の評価
  • ご本人、ご家族のご希望や目標を伺います。
  • バイタルチェック後、セラピストが身体機能の評価をします。
リハビリ体験
  • ストレッチやマッサージで身体をほぐします。
  • バランス訓練などの基礎トレーニングを行ないます。
  • 歩行訓練など実践的なトレーニングを行ないます。
まとめ

お茶を飲みながら、ご本人、ご家族、セラピストで今後のリハビリの課題や方法についてお話します。

ご利用料金

ご利用料金

1.通常企画 7日間

通常プラン 価格(税込)
通所利用(7日間/昼食付) 191,000 円
宿泊利用(6泊7日/3食付)
※介護保険 要介護3の場合
258,000 円
宿泊利用(6泊7日/3食付)自費 277,000 円

2.お試しプログラム 2時間

お試しプラン 価格(税込)
1回2時間/カウンセリング付 初回限定会費 5,500 円
1回2時間/カウンセリング付 通常会費 15,400 円
  • ご利用はすべて予約制です。
  • ご利用に際しまして、身体状況などをお尋ねしますことをご了承ください。
  • ご希望により毎月、ご利用いただけます。
  • ご希望の方には、ご利用案内や体験談レポートをお送りします。
  • ご自宅からの送迎や、東京駅、羽田空港からの送迎をご希望の方、宿泊をご希望の方はご相談ください。
  • 当プログラムは、日本アビリティーズ協会の会員向けのものです。会員でない方はご入会いただきます。(お試しプログラムは入会不要)
    入会金500 円、年会費3,000 円

アクセス

アクセス

サービス付き高齢者住宅 外観昼.webp

住所
〒183-0031 東京都府中市西府町3-32-8
TEL
FAX
 042-352-7871
営業日
月曜日~金曜日(土日・祝日は休業)
営業時間
13:00~17:00
駐車場
あり
交通
  • JR 南武線『西府駅』北口 徒歩12 分
  • 中央自動車道『国立・府中IC』出口約5分
  • JR 中央線『国立駅』南口 タクシー約10分
  • 京王線『府中駅』タクシー約20分

お問合せ

ご不明点は 日本アビリティーズ協会 生活リハビリ担当係 へお気軽にお問合せください。下のボタンを押すとお問合せフォームが開きます。