高齢者ケアが社会を変える
NPO法人日本アビリティーズ協会は、2003年9月に発行した福祉エキスポの報告書『老後の不安をなくす新施策』に続き、『高齢者ケアが社会を変える』を発行した。
本書は、前回の報告書で掲載できなかった、福祉エキスポの「教育セミナー」と「現場からの実践報告」のほか、アクティブエージング研究会、デンマーク福祉セミナーの内容を収録している。
日本の福祉・医療の第一線で活躍する人たちが、痴呆ケア、リハビリ、住宅改修と福祉機器などをテーマに、わかりやすく報告、解説。
さらに、福祉の先進地、デンマークからの講師も交え、高齢者の住まいのあり方や生きがいについて考え、新しい提案をしている。(2003年12月発行)
主な内容
- 脳卒中の在宅リハビリテーション
NTT東日本伊豆病院内科・リハビリテーション科医師 稲川利光 - 医療サイドによる痴呆高齢者へのケア
医療法人社団誠馨会総泉病院院長 高野喜久雄 - 高齢者の転倒予防と筋力トレーニング
群馬大学医学部助教授 遠藤文雄 - モジュラー型車いすと自立生活の向上
(株)日本アビリティーズ社シーティング・フィッティングマスター 佐野俊也
医療法人社団東京萌気会吉祥寺本町クリニック 理学療法士 佐藤晃也 - 自立のための住宅改修と福祉用具
(株)日本アビリティーズ社一級建築士事務所 緒形晃
- ユニットケアへの挑戦
京都府・高齢者福祉総合施設「ももやま」園長 山田尋志 - 三世代交流共生住宅における統合ケア
三重県・社会福祉法人自立共生会理事長 多湖光宗 - 小規模多機能をめざした「ゆいの里」の歩みから
栃木県・特定非営利活動法人「ゆいの里」理事長 飯島惠子 - 痴呆性老人グループホームの光と影
群馬県・医療法人あづま会理事長 大澤誠
同法人グループホーム「おおいど」管理者 伊藤慎一 - 田舎だからできる楽しみ
福井県・社会福祉法人双和会理事長 藤井康広 - 脳血管障害患者の在宅支援を考える
新潟県・医療法人社団萌気会萌気園大和通所介護「地蔵の湯」 福原司 - 「口から食べたい、食べさせたい」
神奈川県・加藤歯科医院院長 加藤武彦 - 食事にあくまでもこだわる暮らしの支援
(株)日本アビリティーズ社 管理栄養士 山崎恵美子 - グループホームの新しい試み
(株)日本アビリティーズ社「気まま館川口」(埼玉県)館長 加藤和彦
- (事例報告)アクティブエージングの実践
・気の合った者同士で暮らすグループリビング
グループリビング田園生活館代表 秋山博之
・ユニットケアの特別養護老人ホーム
社会福祉法人ファミリー理事長 佐藤和夫
・生活を支える医療・福祉サービス
医療法人社団萌気会理事長 黒岩卓夫 - (シンポジウム)高齢者の生活を支援する住まい方と生き方
- (シンポジウム)変貌するデンマークの福祉 ネストヴェズ市の挑戦
ご購入・お問合せ
A5判 240ページ。この商品は レターパックでお届けします。