福祉用具専門相談員指定講習会

福祉用具専門相談員とは?

福祉用具を必要な方に対し、その方にあった福祉用具を選び、使い方等についてアドバイスをする専門職です。

福祉用具は単に介助者の介護を楽にする道具ではなく、ご利用される方自身の自立と社会参加を可能にする重要な役割を担っています。

講習会では、いかなる障害があっても、できるだけ自らの判断と選択により自分らしい生活や主体的な生き方を可能にすることを大切に考え、ひとりひとりのお身体や生活環境にあった機器を選ぶことの出来る専門相談員を育成する事を目的としています。

有料老人ホーム気まま館 福祉用具レンタル.webp

開催予定の講習会

アビリティーズの講習会の特長

1.現場経験豊富な講師陣

アビリティーズ関係の理学療法士、作業療法士や、実際に福祉用具を選定・提供している「福祉用具専門相談員」、福祉用具普及のため研究・開発に携わっている方など、各分野にて現役で活躍している講師が中心です。

福祉用具専門相談員1.webp

2.種類豊富な最新の福祉用具を用意

福祉用具は常に研究・開発がされており、福祉用具専門相談員も対応すべく高い知識が求められます。

講習会では、アビリティーズ・ケアネット(株)が世界各国のメーカーと提携・開発している最新福祉機器を使用した実習を行っています。

福祉用具専門相談員2.webp

講習課程(計50時間)

詳細は申込み案内書をご参照ください。

(1) 福祉用具の役割/1時間
(2) 福祉用具専門相談員の役割と職業倫理/1時間

(1) 介護保険制度等の考え方と仕組み/2時間
(2) 介護サービスにおける視点/2時間

(1) からだとこころの理解(加齢に伴う心身機能の変化の特徴、認知症の理解と対応)/6時間
(2) リハビリテーション/2時間
(3) 高齢者の日常生活の理解/2時間
(4) 介護技術(体位変換、移乗・移動、更衣・整容・入浴、排泄、食事)/4時間
(5) 住環境と住宅改修/2時間

(1) 福祉用具の特徴/8時間
(起居動作、ベッド周辺機器、移乗、車いす・クッション、床ずれ防止用具、排泄、入浴、更衣、杖・歩行器、自助具、コミュニケーション・社会参加関連用具)

(2) 福祉用具の活用/8時間
(起居動作、ベッド周辺機器、移乗、車いす・クッション、床ずれ防止用具、排泄、入浴、更衣、杖・歩行器、自助具、コミュニケーション・社会参加関連用具)

(1) 福祉用具の供給の仕組み/2時間
(2) 福祉用具貸与計画等の意義と活用/5時間

(1)福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画等の作成/5時間

受講者の声

福祉用具や福祉用具専門相談員の役割について、ポイントをおさえた講義で分かりやすかった。
多くの種類の福祉機器に触れることで、各製品の機能やそれぞれの利便性、またそれに伴う危険性を確認でき多くの事に気づく事ができた。
現場で活躍されている先生の講義により、実際の福祉用具利用者の様子を知ることができた。

お問合せ

ご不明点や講習会参加希望など、お気軽にご相談ください。下のボタンを押すとお問合せフォームが開きます。