障害者差別解消法の研修
障害者差別解消法 は、障がいを理由とする差別の解消を推進することを目的として、2016年4月に施行されました。
また差別を解消するために「合理的配慮」が求められ、国・地方公共団体等については法的義務、民間事業者については、制定当初は努力義務でしたが、2024年4月より法的義務となりました。
日本アビリティーズ協会は、これまで各市町村、成田空港、曹洞宗宗務庁、大学、学会、労働組合、ボランティア団体などより依頼を受け講演・研修を行ってきました。
講演・研修では、法律の理念、目的、合理的配慮の考え方、事例を時間・人数・予算などに応じて臨機応変に行います。
過去の講演実績は下のタブをクリックでご覧いただけます。
実施日 | 会名 | テーマ | 主催 |
---|---|---|---|
2017/7/3 | 第1回サービス創造学部FD研修会 | 講演「障害者差別解消法」の意味とその対応について | 千葉商科大学 サービス創造学部 |
2017/9/6,11/8, 2018/1/17 |
渋谷区職員向け 平成29年度公開講座 | 障害者差別解消法、障害理解について 等 | 渋谷区 |
2017/9/14,20,21 | 障害者差別解消法 職員研修 | 障害者差別解消法制定までの歴史的背景、法の趣旨・内容。区民対応の現場で求められる差別解消に向けた取組。障害当事者視点からの社会的障壁と合理的配慮。 | 葛飾区 |
2017/11/17 | 平成29年度熊谷人権擁護委員協議会委員・市町人権擁護事務担当者研修会 | 講演 障がいのある人の人権(障害者差別解消法関連を中心に) | 熊谷人権擁護委員協議会 |
2017/11/21,23 | ADAで差別解消が進むアメリカ―障害者差別解消法でめざす共生社会― | ADAでアメリカはどう変わったか。障害者差別解消法の狙いとあるべき共生社会 | 当協会・(一社)障害者の差別の禁止・解消を推進する全国ネットワーク |
2017/12/12 | 多摩市心身障がい者理解促進事業講演会 | 「障害者差別解消法について」 | 多摩市 |
2017/12/18,20 | 平成29年度保健福祉部CS向上研修 | 「共生社会を目指す障害者差別解消法の趣旨と合理的配慮について」 | 千代田区 |
2018/3/23 | 障害者と障害のない人がともに働くためのフォーラム2018 | 職場でどう評価する?人事評価システムについて | DPI日本会議 |
2018/5/11 | 職員研修 | 障害者差別解消法の理解と合理的配慮について | 習志野市 |
2018/6/2 | ウェルフェアタウンフェス | 障害者差別解消法と自治体の対応 | (一社)障害者の差別の禁止・解消を推進する全国ネットワーク |
2018/6/6 | 高齢者・障がい者のためのセミナー | 高齢者・障がい者事業の課題と展望 | 村松法律事務所 |
2018/7/12,26 | 講演会「障害者差別解消法」 | 共生社会の実現をめざし、成立までの経緯と法律の概要、展望を解説 | 当協会 |
2018/8/21,10/16,12/4 | 渋谷区職員向け 平成30年度公開講座 | 障害者差別解消法、障害理解について 等 | 渋谷区 |
2018/9/25,26 | 障害者差別解消法 職員研修 | 障害者差別解消法制定までの歴史的背景、法の趣旨・内容。区民対応の現場で求められる差別解消に向けた取組。障害当事者視点からの社会的障壁と合理的配慮。 | 葛飾区 |
2018/10/27 | 福祉講演会 誰もが普通に暮らせる街 | 障害者差別解消法により社会はどう変わるか | 社会福祉法人すてっぷ |
2018/11/22 | 平成30年度議員研修会 | 障害者差別解消法 | 新宿区議会 |
2018/11/29 | 職員研修 | 障害者差別解消法、障害理解について 等 | 府中市 |
2018/12/6 | 平成30年度曹洞宗特派布教師協議会 | 障害者差別解消法について | 曹洞宗宗務庁 |
2018/12/14 | 障害者差別解消推進講演会 | 障害者差別解消法について | 練馬区 |
2019/2/8,13 | 平成30年度職員研修「基本的人権」について | 障がい者差別解消法の概要について | 足立区 |
2019/3/15 | 障害者と障害のない人がともに働くためのフォーラム2019 | シンポジウム「障害者雇用水増し問題を障害者雇用推進への契機にするために」 | DPI日本会議 |
2019/5/20 | 東京都宿泊施設バリアフリー化促進セミナー | (第4回)講演「障害者差別解消法がなぜ必要なのか?」 | 東京都産業労働局 |
2019/5/27 | 職員研修 | 障害者差別解消法の理解と合理的配慮について | 習志野市 |
2019/8/21,10/16,12/4 | 渋谷区職員向け 令和元年度公開講座 | 障害者差別解消法、障害理解について 等 | 渋谷区 |
2019/9/19,20 | 障害者差別解消法 職員研修 | 障害者差別解消法制定までの歴史的背景、法の趣旨・内容。区民対応の現場で求められる差別解消に向けた取組。障害当事者視点からの社会的障壁と合理的配慮。 | 葛飾区 |
2019/12/6 | 職員向け 障害者差別解消法研修 | 当事者から見た社会的障壁、障害者差別解消法の内容・合理的配慮の理解、障害理解・心のバリアフリー | 千葉県警察本部 |
2020/1/28 | 職員向け 障害者差別解消法研修 | 当事者から見た社会的障壁、障害者差別解消法の内容・合理的配慮の理解、障害理解・心のバリアフリー | 江戸川区生活振興部 |
2020/2/4,12 | 令和元年度職員研修「基本的人権」について | 障がい者差別解消法の概要について。障害の特性とコミュニケーション方法。 | 足立区 |
2020/9/28,29 | 障害者差別解消法 職員研修 | 障害者差別解消法制定までの歴史的背景と法の趣旨・内容。区民対応の現場で求められる差別解消に向けた取組。障害当事者の視点からの社会的障壁と合理的配慮。 | 葛飾区 |
2020/10/26 | 職員研修 | 障害者差別解消法の理解と合理的配慮について。 | 習志野市 |
2020/11/30 | 職員向け 障害者差別解消法研修 | 障害者差別解消法の内容・合理的配慮の理解、障害理解・心のバリアフリー | 千葉県警察本部 |
2021/1 | 令和2年度職員研修「基本的人権」について | 障がい者差別解消法の概要について。障害の特性とコミュニケーション方法。 | 足立区 |
2021/9/28,29 | 障害者差別解消法 職員研修 | 障害者差別解消法制定までの歴史的背景と法の趣旨・内容。区民対応の現場で求められる差別解消に向けた取組。障害当事者の視点からの社会的障壁と合理的配慮。 | 葛飾区 |
2021/11/24 | 職員研修 | 障害者差別解消法の理解と合理的配慮について。 | 習志野市 |
2021/12/3~12/9配信 | 障害者差別解消法講演動画 | 障害者差別解消法の概要 | 福生市 |
2021/12/10 | 身体障害者児福祉行政担当職員研修【Zoomにて実施】 | 障害者差別解消法について(法律の概要と改正のポイント、合理的配慮の理解) | 千葉県社会福祉協議会 |
2021/12/21 | ユニバーサルサービス研修(職員研修) | 障害者差別解消法の理念・内容・合理的配慮の考え方/障害の理解(高齢者疑似体験・視覚障害体験・車いす体験・聴覚障害・その他の障害)/街の中のバリアフリー事例、心のバリアフリー | 東京都台東区 |
2021/12/23, 2022/2/3,3/22 |
障害及び障害者理解研修/発見!これからの障害の考え方 障害の社会モデル実践講座【Zoomにて実施】 | 障害者差別解消法と合理的配慮の理解 | 東京都福祉保健局 |
2022/7/15 | 職員研修 | 障害者差別解消法の理解と合理的配慮について | 千葉県習志野市 |
2022/9/28,29 | 障害者差別解消法 職員研修 | 障害者差別解消法制定までの歴史的背景と法の趣旨・内容。区民対応の現場で求められる差別解消に向けた取組。障害当事者の視点からの社会的障壁と合理的配慮。 | 東京都葛飾区 |
2022/12/1 | 障害者差別解消法研修 | 障害者差別解消法の概要・合理的配慮/当事者から見た社会的障壁・バリアフリー施設の現状/高齢者体験・コミュニケーション体験 等 | 千葉県警察本部 |
2022/12/7 | 市民向け講演会 | 障害者差別解消法を知っていますか? ~知ることからはじめよう~ | 東京都福生市 |
2022/12/20 | ユニバーサルサービス研修(職員研修) | 障害者差別解消法の理念・内容・合理的配慮の考え方/障害の理解(高齢者疑似体験・視覚障害体験・車いす体験・聴覚障害・その他の障害)/街の中のバリアフリー事例、心のバリアフリー | 東京都台東区 |
2023/1/21 | 障がい福祉普及啓発セミナー | 障害のある人もない人も共に生きる社会の実現に向けて―障害者差別解消法を中心に | 兵庫県三木市 |
2023/2/11 | 障害者差別解消法講演会 | 障害者差別解消法における差別とは? 合理的配慮とは? | 東京都武蔵野市 |
2023/2/16 | 事業者向け障害理解講座 | 障害のある人が困っていることについて考えてみよう | 東京都葛飾区 |
2023/7/18 | 職員研修 | 障害者差別解消法の理解と合理的配慮について | 千葉県習志野市 |
お問合せ
ご不明点や講演の依頼などは、日本アビリティーズ協会へご相談ください。下のボタンを押すとお問合せフォームが開きます。