障害者差別解消法対応のサービス
アビリティーズでは、アビリティーズ・ケアネット(株)が取り組んできた公共施設のバリアフリー化のノウハウと日本アビリティーズ協会が推進している「高齢者・障害者接遇研修」を、障害者差別解消法対応サービスとしてご提供します。
障害者差別解消法では
- 不当な差別的取り扱いをしてはいけない
- 合理的な配慮をしなければならない
ことが明記されています。そのためには
- 何が差別に当たるかを評価し(バリアフリーチェック)、
- 施設を利用しやすいように改修し、(施設改善)
- 障害がある方にどう接したら良いかを職員に教育・研修する(接遇研修)
ことが必要です。
1.バリアフリーチェック
施設内のバリアフリー状況を調査し、問題のある箇所の洗い出しを行います。調査は、車いすや杖、片マヒなどの障害当事者と、一級・二級建築士など建築の専門家が一緒に行います。障害当事者が調査することで、今まで見えなかった問題も見えてきます。
バリアフリーチェック実施状況
【段差や階段が認知しやすく危険はないか】
【トイレは誰にでも使用しやすいか】
【操作パネルは車いす使用者が操作できるか】
施設内のバリアフリーチェック完了後、報告書を作成します。
- 早急に対応しなければならない事項(工事)
- 工夫などですぐに対応できる事項
- 人的対応で対応できる事項
バリアフリーチェックの事例です。
公共的建築物、宿泊施設、商業施設など、さまざまな業種・法人様から施設の調査依頼をいただいています。
都市再開発・六本木ヒルズ様
都市再開発・六本木ヒルズ様は大型の超高層ビルで、商業施設、美術館、イベント会場などのアミューズメントの他、事務所、レジデンスと多くの方が利用する多岐にわたった複合施設で、開業にあたり、ユニバーサル部分のコンサルを受けています。開業後に、バリアフリーチェックを行っています。
都市再開発・虎ノ門ヒルズ様
都市再開発・虎ノ門ヒルズ様はバリアフリー新法、東京都の街づくり条例に適応した大型の都市開発ビルですが、高齢者や障害がある方から見て利用しやすい施設なのか、改善すべきところはどこか、といった視点からバリアフリーチェックしています。
商業テナントの他、事務所エリア、居住エリア(レジデンス)、国際会議場、ホテルの複合施設です。外のアプローチ部分も対象としました。
ホテル編・成田ビューホテル様
ホテル編・成田ビューホテル様は高齢者や障害がある方が、快適に滞在できるように、職員の「高齢者、障害がある方への接遇研修」が行われ、あわせて建物のバリアフリーチェックが行われました。
ビューホテルでは、全国の直営ホテルで職員研修が実施されています。
街づくり編・さいたま商工会議所様
街づくり編・さいたま商工会議所様は、さいたま市のバリアフリー重点整備地区のうち、北浦和、盆栽町、さいたま新都心の3地区を地域有識者とともにバリアフリーチェックを行いました。あわせて、高齢者や障害がある方が社会活動に参加しやすく、豊かな生活がおくれる街づくりのための提案を行っています。
2.法人・団体向け高齢者・障害者接遇研修
高齢者・障害者の心身の状況を正しく理解し、適切な援助やサービスが行えるよう、さまざまな体験をしていただきます。また、誰もが滞在しやすい状態をつくるため、環境の改善を常に意識できるこころの育成を図ります。
研修カリキュラム例
- 「障害者差別解消法」
- 設立の経緯と内容
- 差別と考えられる事例
- 合理的配慮と考えられる事例
- 高齢者・高齢者の心身の理解と、接客対応
- 体験:車いす体験、高齢者擬似体験、視覚・聴覚障害体験
詳細は下を参照ください。
関連の研修:障害者差別解消法の研修
日本アビリティーズ協会と、一般社団法人障害者の差別の禁止・解消を推進する全国ネットワークは、市町村、団体から自治体の管理職、職員研修、市民向け啓発活動などの講演依頼をお受けしています。詳細は下の画像リンクをクリックしてご参照ください。
研修についてのお問合せ
3.施設改善
アビリティーズは、社会的な活動を障壁なく行うために「公共・商業施設」、「学校」、「交通・屋外施設・街」などのバリアフリー化を幅広く行っています。
詳細は下のページを参照ください。