アビリティーズ運動
アビリティーズの綱領
わたしは平凡な人間でありたくない。
非凡な人間としてできれば〝保障〟よりも〝チャンス〟を選ぶこと…これこそわたしの願いである。
わたしは、国家に養われ、卑屈で、怠惰な人生をおくることに満足できない。わたしは、夢をえがき、計算された冒険の道を求め、建設しつづける。──たとえそれが成功しようとも、失敗しようとも。
わたしは、すばらしい人生の刺激を、いくばくかの施し物のために放棄することなどしない。わたしは保障された生き方よりも、つねに挑戦する人生を選ぶ。それはユートピアのような日々ではなく、スリルに満ちた世界である。
わたしは、決して、恩恵のために自由を、慈善のために尊厳を捨てることはしない。いかなる権力者の前でも畏怖しないし、また、いかなる恐怖に対しても恐れることはない。姿勢を正し、誇らかに、なにごとも恐れず、自らの意思で決断し、行動する。自分で創造していくことを大切に考え、世間に向かってこう宣言したい。
──これがわたしの成し遂げたことだ──と。
すべての障害者のために、あなたとわたしのために、この綱領は名誉ある日本人としての道を示すものである。
一九六六年四月一七日 宣言
保障よりもチャンスを
人間に無能力者はいない、あるのは能力者だけだ
アビリティーズ運動は、1966(昭和41)年、心身に障害ある人たちの自立と社会参加を実現することを目的に、理念としてアビリティーズの綱領(上を参照)を掲げ、障害当事者による活動体として始まりました。4月に日本アビリティーズ協会(現在NPO法人)を、6月には、障害ある人たちを中心に6 人で障害者による障害者のための会社、株式会社日本アビリティーズ社(現アビリティーズ・ケアネット株式会社)を設立しました。同社は、1978 年に労働省(当時)より、わが国第1号の重度障害者多数雇用事業所に認定されました。
いかなる障害があっても、住み慣れた街に住み続けられる社会、環境を作っていくために、1972(昭和47)年から、海外諸国のトップメーカーと提携して、福祉用具の開発、販売、レンタル事業を開始し、普及活動に取り組んできました。
介護されるよりも、できるだけ自らの判断と選択により、ご自分らしい生活や主体的な生き方を可能にすること、そのためにリハビリテーション機器や日常生活機器を開発し、普及してきました。
たとえ心身に障害はあっても、だれも一度きりの人生です。アビリティーズの機器を活用して、あなたもすばらしい人生の花を大きく開かせることができますことを、私どもは願っています。
アビリティーズ運動、1966年開始
1966年「障害者であっても、積極的に自分の人生を展開していこう、やればできる」の思いで始めたアビリティーズ運動。
アビリティーズ運動の実証企業体として障害者中心に6名で起業した日本アビリティーズ株式会社(現在のアビリティーズ・ケアネット株式会社)。
障害者雇用促進法制定のきっかけを作り、2016年4月に施行された障害者差別解消法の国会での制定(2013年)にも、多くの障害者団体とともに強力に活動を展開してきました。
その闘い、活動は今も続いています。